@ツ焔

January 1812006

 行く雲の冥きも京の冬の晴

                           瀧 青佳

語は「冬(の)晴」。京都の冬晴れを言いとめて、絶妙な句だ。同じ「冬晴」とはいっても、京都のそれは東京のように明るくカーンと抜けたような雰囲気ではない。良く晴れはしても、どこかに何かが淀んでいるような恨みが残る。これを指して「行く雲の冥(くら)きも」とは、まさに至言だ。地形的な影響もあるのだろうが、京都の天気は油断がならない。私は烏丸車庫の裏手の北区に住んでいたのだが、雪の舞い散るなかを出かけて、わずか数キロしか離れていない百万遍の大学に着いてみると、まったく降っていないということがよくあった。雨についてもむろん同様で、局地的に天候がめまぐるしく変化するようである。しかし掲句は、そういうことだけを言っているのではないだろう。もう一つの雲の冥さは、多分に心理的なものだ。街全体のおもむきが、たとえば江戸を陽とすれば、京は陰である。千年の都が抱え込んできたさまざまな歴史的要因が、現代人にもそう思わせるところがあるのだ。はるか昔の応仁の乱など知るものか、関係ないよなどとは誰にも言わせない伝統の力が、京都の街には遍在している。そういうことが私には、京都を離れてみてよくわかったのだが、代々地元にある人は理屈ではなく、いわば肌身にしみついた格好になっているのだろう。作者は大阪在住だが、句集を見ると京都にも親しい人のようだ。生粋の京都人ではないだけに、京都を見る目に程よい距離と時間があって、この独特のリリシズムが生まれたのだろうと思った。『青佳句集』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます